分野:学術

静岡県立富岳館高等学校農業クラブ | ふがくかんこうとうがっこう のうぎょうくらぶ

受賞年:平成27年 (2015)

分野 :,

名前 :静岡県立 富岳館高等学校農業クラブ

かな :ふがくかんこうとうがっこう のうぎょうくらぶ

経歴:

富岳館高等学校は、富士宮農業高等学校を前身とし創立115年を迎える伝統校。
平成14年4月に現在の校名に改称、単位制総合学科に改編。
農業クラブ(キノコ研究班)は農業の学びを教育課程とする「生物生命系列」の研究班である。

• 平成26年3月「つくばサイエンスエッジ2014」最高賞
• 平成26年7月「グローバルサイエンスリンク・シンガポール」最高賞
• 平成26年11月京都大学「テクノ愛2014」グランプリ 他

活動歴:

近年、キノコが新たな植物成長調整物質(2-アザヒポキサンチン・AHX)を生成し、この物質は環境ストレスに強い性質を植物に与えることが発表された。この点に着目し、「AHXが植物に高温ストレス耐性を与えることができる」のであれば、AHXを活用し温暖化(夏の高温化)に負けないトマト生産が可能になると考え、次のとおり実証研究に取り組み成果を得た。

(1)朝霧高原でサンプリングした野生のキノコ(シバフタケ)から、AHX(AOHを含む)の抽出に成功(静岡大学農学部協力)。
(2)高温ストレス条件下におけるAHXの効果をトマトの発芽率と根の成長測定により検証し、成長促進だけでなく高いストレス耐性(耐暑性)の効果を確認。
(3)AHXを取り入れた媒体として製紙業の廃材であるペーパースラッジに着目し、AHXチップを考案し開発。(4)開発したAHXチップによる栽培レベルでの効果を検証し、栄養成長と生殖成長を高め、糖度も高まることを確認。
(5)AHXのメカニズムについては、高温時に蒸散量と根の呼吸活性を抑制することで植物体内(トマト等)の水分ロスを防ぐとともにAHXチップを農業法人や地元トマト農家に試験導入し、経営レベルでその効果を検証。本研究の成果は、複数の国際的・全国的研究発表会や大会等で最高賞を受賞するなど高い評価を得ている。

リンク:

静岡県立 富岳館高等学校:http://www.fugakukan-h.sakura.ne.jp/

松田 香代子 | まつだ かよこ

受賞年:平成26年 (2014)

分野 :,

名前 :松田 香代子

かな :まつだ かよこ

経歴:

【静岡市清水区】

静岡県立清水東高等学校卒業
武蔵大学人文学部日本文化学科日本民俗史専攻卒業
昭和62年~ 静岡県教育委員会県史編さん室の嘱託となり
       県内の民俗文化の究明に取り組む。
       その後も県下の数多くの市町村史民俗編の編さん、調査、報告など地道な個人研究を継続。

活動歴:

 富士山信仰を中心とする山岳信仰の調査研究(富士山御師の住まいと民俗等)は、静岡・山梨の両県にまたがっており、その活動は、富士山世界遺産登録に向けた富士山研究に寄与した。
また、これも県史編さん室勤務の頃から着手し、ライフワークとなりつつある「災害と民俗」に関する調査・研究(災害伝承にみる伝説と知恵等)も、東日本大震災を契機とする“災害”への関心の高まりの中、ますますその重要性を認識されつつある。すなわち、氏の研究成果は最も注目される「静岡の災害」を考える上での大きな教訓や手がかりを引き出すものとしてきわめて重要な意味を持つ活動となっている。
 これらの研究のほかにも、和食文化の原点である山村部の食文化、民俗芸能、儀礼習俗等の調査研究にも着実にその成果を示しつつあり、それら民俗文化の究明は、今後の静岡県の発展にも大きく寄与するものとなっている。

平成7年   「静岡県史別編2自然災害史」(共著)静岡県
平成15年~ 富士市文化財保護審議委員
平成17年~ 静岡市文化財保護審議委員
        山梨県の学術調査(民俗)研究委員
平成21年  「富士山須山口登山道調査報告書」(共著)裾野市教育委員会
平成24年  「千年に一度の大地震・大津波に備える~古文書・伝承に読む先人の教え~」
        (共著)静岡県文化財団ほか
平成25年  「六所家総合調査報告書」(共著)富士市教育委員会

中村 肇 | なかむら はじめ

受賞年:平成19年 (2007)

分野 :,

名前 :中村 肇

かな :なかむら はじめ

経歴:

 昭和22年相良に生まれ、榛原高校・武蔵大学卒業後、
県立周智高校春野分校・金谷高校・榛原高校に勤務し、郷土史研究部・卒業研究等指導。
 昭和55年度より平成19年度まで、旺文社主催全国学芸科学コンクールに於いて
連続28年32作品が入賞(うち金賞4回・銀賞5回・銅賞7回)させる。
 退職後は、牧之原市の田沼塾・はりはら塾で郷土史・日本史等の講師を務める。

活動歴:

「大井川の水問題・砂利問題・街道・木材・落人伝説・神社寺院の統廃合」等、
川根筋を中心としたテーマや、「遠州地方と宗徧流」「相良油田の歴史」
「相良城と田沼意次の再評価」等々を指導。
中日教育賞・静岡県教育委員会表彰・はごろも教育奨励賞を受ける。
 退職後は「相良荘」「勝間田荘」「勝間田長清と夫木和歌抄」等、
牧之原市に関わる4つの荘園や、「坂部堂ケ谷遺跡」の宗派・経塚納経者推測、
「明応の大地震と津波」による志太郡・榛原郡南部の壊滅状態と江戸期の再生を研究中。

■ 参考 ■
塾生との研修旅行

平成19年 榛原郡・小笠郡下の神社・城等巡検
     (延喜式内榛原5座、諏訪原城・横須賀城・三熊野神社・高松神社・池宮神社等)
平成20年 榛原郡下の水道(榛南上水道・大井川上水道企業団・県営相賀上水道・
     川口発電所・中川根町内の砂利採取業者等)
平成21年 熊本県多良木町・人吉市(建久4年相良頼景が頼朝により下向せられ、
     同9年長男長頼は人吉に進出したため、昭和35年より相良町と人吉市は姉妹都市となる)
平成22年 御殿場市印野・深良用水・三島由紀夫記念館(文明8年、横地・勝間田氏が今川義忠に敗れ、
     勝間田氏は井の八郎に率いられて富士山麓に逃れた)
平成23年 京都市(勝間田長清の和歌の師、冷泉為相を初代とする冷泉家・相良荘の本家蓮華王院・
     新義真言宗智山派総本山智積院・待賢門院璋子の墓所、花園南陵等々)

福井 順治 | ふくい もとはる

受賞年:平成18年 (2006)

分野 :,

名前 :福井 順治

かな :ふくい もとはる

経歴:

静岡県菊川市に生まれる。
静岡大学理学部生物学科卒業
昭和47年~平成21年 静岡県立高校教員
平成9年~環境省・希少野生動植物保存推進員
平成22年~磐田市桶ヶ谷沼ビジターセンター勤務

活動歴:

日本トンボ学会 蜻蛉研究会 静岡昆虫同好会等に所属
静岡県とその周辺地域のトンボ類の学術研究を推進
NPO法人桶ヶ谷沼を考える会 役員として環境教室や環境保全活動を実施
高校生を指導してベッコウトンボの種の保全・保護活動に取り組む
静岡県版レッドデータブックのトンボ類を担当

リンク:

磐田市桶ヶ谷沼ビジターセンター (磐田市が運営):http://www.city.iwata.shizuoka.jp/okegaya-vc/

金原 宏行 | きんぱら ひろゆき

受賞年:平成16年 (2004)

分野 :, ,

名前 :金原 宏行

かな :きんぱら ひろゆき

経歴:

浜松市美術館学芸員 茨城近代美術館企画課長、副参事を経て常葉学園大学(現 常葉大学)教授。
平成24年より大学を定年退職し常葉美術館館長 豊橋市美術博物館館長をつとめる。

美術評論家連盟会員 美術史学会会員など
静岡県文化財保護審議会委員

活動歴:

県内外の美術活動を考察・調査するとともに自ら展覧会の企画を行う。
著作に「美術の森から」(沖積舎)など

髙橋 真弓 | たかはし まゆみ

受賞年:平成6年 (1994)

分野 :,

名前 :髙橋 真弓

かな :たかはし まゆみ

経歴:

1934年 生まれる
1953年 静岡県立静岡城内高校卒業
1957年 静岡大学文理学部理学科卒業 生物学専攻
1957年~1961年 東海大学第一高校教諭
1961年~1994年 静岡県立教育研修所(2年間)、および県立高校(6校)教諭

活動歴:

最も興味を持つ分野は、蝶類の生物地理学
静岡県内を中心とし、隣接の各県から全国へ、さらに
極東ロシア・モンゴル・韓国・中国大陸・台湾などに出かけ
蝶類の分布・生態などの調査・研究を行う。

主な著書「チョウー富士川から日本列島へ」など。